レイヤー2は次なるトレンドとなるか?レイヤー2が本当に必要なものなのかを今一度確認する

本ページはプロモーションが含まれています

 

先日、イーサリアムのレイヤー2の雄であるOptimism(オプティミズム)が独自トークンを発行しました。

レイヤー2は、仮想通貨(暗号資産)の次なるトレンドを生む可能性があるテーマとして業界内では非常に注目されています。

今回は、そんなレイヤー2について、そもそもレイヤー2がなぜ注目されるのか、そしてレイヤー2は今後も残っていくものなのかについて考察していきます。

GMOコイン

 

レイヤー2は次のトレンドか

まずは、簡単にレイヤー2とはどのようなものなのかをおさらいします。

レイヤー2(レイヤーセカンド)とは、レイヤー1であるブロックチェーン以外の部分でデータ処理をする際に使用されるチェーン、またはその技術のことを言います。

ビットコインやイーサリアムなどで使用されているブロックチェーンと合わせて利用することで、膨大な量のデータ処理を行うことや、よりスピード感のあるデータ処理を行うことを目的に開発されています。

レイヤー2(レイヤーセカンド)とは

レイヤー2(レイヤーセカンド)と一口に言っても、現在では様々なパターンの技術があり、いくつものレイヤー2プロジェクトが進められています。特定のデータのみを処理するために開発されているものや、すべてのデータを丸ごとレイヤー2で処理することを目指すものなどがあります。

レイヤー2の技術自体が開発段階のため、言葉の定義はその時やそのプロジェクトなどによって異なることが多いです。

ただ、大元であるレイヤー1の補完的な役割を目指していること、そしてレイヤー1以外の部分でデータ処理を行うのを目指していること、などの技術やプロジェクトが一般的にはレイヤー2と呼ばれてます。

ちなみに、レイヤー2が使われたプロダクトやプロトコルは「セカンドレイヤー」などとも呼ばれます。

レイヤー2(セカンド)とは?仮想通貨の今後を占う最新技術を初心者にもわかりやすく解説!

 

レイヤー2が注目されるワケ

レイヤー2が注目される理由には、「スケーラビリティ問題」という課題があります。このスケーラビリティ問題、以前からクリプト業界にいる人にとっては「もう聞き飽きた…」という溜め息が出てしまうほどの長年叫ばれている課題です。

スケーラビリティ問題とは、簡単に言えば膨大なデータ量を処理できない、という問題

スケーラビリティ問題とは

ビットコインやイーサリアムなど、特定の管理者がいない「パブリックブロックチェーン」では、例えて言うのであればデータを入れる箱の容量をあえて制限することで、問題なく稼働するセキュリティ体制が敷かれているような設定になっています。

そのため、多くの人が利用する際、膨大なデータ量を処理できず、処理の遅延や手数料の高騰などが起きてしまうのです。

このスケーラビリティ問題の真っ只中にいるのが、イーサリアム。DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)がキラーアプリになり、利用者が急増したことなどから、データ処理の遅延と手数料(ガス代)の高騰に近年悩まされています。

ちなみに、ビットコインはこのスケーラビリティ問題に対し、「ライトニングネットワーク」と呼ばれるレイヤー2技術に多くの開発者が取り組んでいます。ビットコインは、ほぼライトニングネットワーク一本で進められていますが、イーサリアムのレイヤー2は複数プロジェクトが乱立している状態です。

このスケーラビリティ問題を解決する可能性があると目されているのが、レイヤー2技術なのです。

スケーラビリティ問題とは?仮想通貨の課題と解決する技術について初心者にもわかりやすく解説!

 

レイヤー2は次なるトレンドか

ここまで、レイヤー2についての基本をお伝えしましたが、やはり気になるのが「レイヤー2が次のトレンドになる」のかどうかです。仮想通貨は2020年DeFi、2021年NFTと、特定のジャンルが業界を盛り上げてきた背景があります。

そのため、「次のトレンドを生むのはレイヤー2なのではないか」とよく言われています。

レイヤー2が次のトレンドとなるかどうかを考察するにあたり、レイヤー2の現状を再度確認してみます。以下2点が、確認しておくべきポイントになると考えます。

  • レイヤー2はスケーラビリティ問題を解決する?
  • レイヤー2以外の方法はあり得ない?

これらを、掘り下げて考えてみます。

 

レイヤー2はスケーラビリティ問題を解決する?

レイヤー2は、スケーラビリティ問題を解決するという方向でよく話が進められますが、本当にそうなのでしょうか。まずは、レイヤー2の処理速度という面からこの疑問の考察を進めていきます。

よく使用される処理速度の指標に、TPS(Transaction Per Second)というものがあります。これは、トランザクション=取引が、1秒間にどれだけ行われているかの指標です。つまり、TPSが高い方が処理能力が高い、ということになります。

出典:https://ethtps.info/

TPSはそれぞれのプロジェクトで公式に発表されているものもありますが、実は理論値と実測値というものがあります。公式発表のものは理論値で、実際にはそこまでの速さのTPSは出ない、ということがあります。

そこで今回は上の画像に示した、TPSの測定サイトを参照します。まだレイヤー2はイーサリアムほど使われていないため、平均TPSは非常に低くなっています。そもそものトランザクション数が少ないためです。

そこでMax recorded TPS、つまり最高のTPS記録を見てみます。執筆時点では、イーサリアムが108.01に対し最も高いのがLoopringというプロジェクトで、576です。その他、148のArbitrum Oneが続き、第三位にイーサリアムの108.01がランクインします。

もちろん、この数値もレイヤー2を利用する人が多くなれば多くなるほどイーサリアム以外は上がりやすくなるため、これだけで判断することはできませんが、これを見てみると多くの場面で少々レイヤー2の処理能力は過大評価されているように思えます。例えイーサリアムの5倍の早さで処理をしたとしても、それで万事解決、とはいかないためです。

イーサリアムは、イーサリアム2.0と呼ばれるイーサリアムの完成形では10万TPSになるとしており、レイヤー2を利用してもここには到底及びません。

<最新>イーサリアム2.0とは?将来性・価格・いつ?・今後の予定などをわかりやすく紹介!

また、現在レイヤー2で利用されるRollups(ロールアップ)と呼ばれる技術は、まだ完成しておらず、開発途中と言われています。

RollupsにはOptimistic Rollup(オプティミスティックロールアップ)とzk-Rollup(ジーケーロールアップ)と呼ばれる種類がありますが、どちらもレイヤー2にとって完全な形、とは言われていないのが現状です。

ZKロールアップとOptimisticロールアップの違いとは?レイヤー2最新技術を初心者にもわかりやすく解説!

さらに、まだレイヤー2でイーサリアムほどの取引は行われたことがないため、実際にレイヤー2でどこまで取引処理を早めることができるのかは、わかっていません。

つまり、レイヤー2が全てを解決してくれるというような論調は、少し誇張されていると言えるでしょう。ただし、レイヤー2が実用されれば、現在のイーサリアムよりも処理速度が上昇すること、そして手数料価格が低下することは間違いありません。

出典:https://l2fees.info/

すでに手数料の低下は実現しており、上のサイト(画像)によればイーサリアムが3.5ドルかかる処理をレイヤー2のZKSyncでは0.17ドルで可能、と出ています。ただし、こちらもまだ利用の少ないレイヤー2での話のため、利用が増えればレイヤー2でも手数料は今よりも高騰していく可能性はあります。

ここまでを総合して考えると、レイヤー2がスケーラビリティ問題を解決するかどうかは今後の開発次第、とも言えてしまいそうです。

開発次第、と言えば非常に曖昧な結論ですが、筆者はどちらかと言えば楽観的に見ています。というのも、クリプト関連の開発は、今非常に研究が熱心に行われている分野だからです。日本ではプロダクト自体が少ないため、あまりありませんが、海外ではVCなどから非常に多くの投資が行われています。特にWeb3.0と呼ばれる分野では、トークン発行という短い期間でのExit、つまり投資金額の回収を行うことができることなどもあり、スタートアップ企業への投資は非常に多く行われています。

その投資資金は、開発者への報酬などにも当てられるため、優秀な開発者が増え、開発はどんどんと行われていく可能性は高いと言えるでしょう。

レイヤー2がスケーラビリティ問題を完全に解決することはできないかもしれないが、現状のDapps(分散型アプリケーション)よりも使いやすい下地を作ることにはなると考えます。実際、イーサリアムとしても、まずはレイヤー2を強化していくのがいい、という方針で進められているようです。

 

レイヤー2以外の方法はあり得ない?

続いて、レイヤー2以外に方法はないのか、ということです。スケーラビリティ問題に対する解決策はレイヤー2以外にもあります。そもそも、スケーラビリティ問題が生じてしまっているのは、イーサリアムやビットコインが分散性を求めるためです。

分散性とは、特定の参加者に権力が集中せず、不特定多数の参加者によって成り立つネットワークの性質を言います。この分散性がビットコインやイーサリアムの存在理由の一つでもあるので、イーサリアムやビットコインはそこにこだわりますし、今後もそれを手放すことはないでしょう。

ブロックチェーンのトリレンマとは?仮想通貨が抱える課題と、それを克服する技術をわかりやすく解説!

ただ、分散性にこだわるがあまり、イーサリアムキラーと呼ばれるような、分散性は少し劣るけど、取引処理能力が高く、手数料も安い、というプロジェクトも多く出てきています。

それらはイーサリアムのレイヤー2並みに取引処理能力が高く、手数料も安いため、もしもそれらのプロジェクトが支持されるのであれば、レイヤー2はそこまでいらない、ということになります。

さらに、マルチチェーンと呼ばれる異なるブロックチェーン同士を繋ぐプロジェクトも多く開発されています。ブリッジという方法でイーサリアムとその他のプロジェクト、例えばSolanaやNEAR ProtocolやAvalancheなどがつながると、それらの取引処理能力は元々高い上に、手数料も安く、さらに多くのチェーン(プロジェクト)がつながるので分散性もより高くなります。

ソラナ(Solana/SOL)とは?イーサリアムキラーとして期待される理由について初心者にもわかりやすく解説!

NEAR Protocol(NEAR|ニアー)とは?シャーディングで高速処理を実現するレイヤー1ブロックチェーンについて解説

レイヤー2なしでもいいのではないか、という論調が出てきてもおかしくはありません。そのようなパターンも十分ありますが、これらもやはり開発次第と言えます。

まだマルチチェーンプロジェクトは、完全な形とはなっていないため、実用には耐えかねています。ブリッジへの攻撃は多くの被害を生み出しているのが現状です。

このように考えると、レイヤー2以外もあり得るけれど、開発面では少しレイヤー2が一歩先行している??と言えると筆者は考えています。ただし、これはあくまで主観なので、どちらが先行しているのか、そしてその後どのような未来が待っているのかは誰にもわからない状況になっています。

 

結論

今回の結論は、以上を総合し「レイヤー2が次なるトレンドとなる可能性は高い」です。ただ、レイヤー2が現在の状況をガラッと変えるかと言えば、そんなに簡単にはいかないと思いますし、レイヤー2がこの先もずっと残っていくものになっていくかはわかりません。

一つ言えるのは、市場参加者は常に次なるトレンドを求めていますし、その求めに応じるだけのパワーをすでにレイヤー2は持っているということです。

レイヤー2がトレンドになると、おそらくDeFiやNFTはより活発に取引されるようになります。イーサリアムにとっても需要という意味ではプラスに働くことでしょう。しかし、それで暗号資産やWeb3.0が終わるわけではありません。レイヤー2にもさまざまな課題があり、今のイーサリアムと同じくらい人々の信頼をずっと得られるかは不透明な部分があります。

レイヤー2の先には何が待っているのかを考えながら、レイヤー2というトレンドが来るか注目する、という姿勢がいいのではないかと思います。

TOP画像:https://portal.arbitrum.one/

 

関連記事

仮想通貨OP(Optimism)トークンとは?概要や特徴、将来性についてわかりやすく解説!

Boba Network(ボバネットワーク|BOBA)とは?国内初上場のレイヤー2についてわかりやすく解説

GMOコイン

スポンサー