ASIC耐性は仮想通貨にとって良い事か悪い事か

本ページはプロモーションが含まれています

f:id:jyutakugyoseiku:20170828103921p:plain

 

ビットコインは現在「ASIC」という集積回路を利用してマイニングが行われております。「ビットコインのASIC」とは「ビットコイン専用に開発された集積回路」です。

ASICを開発・利用できないようにする「ASIC耐性」は仮想通貨にとってどのような影響をもたらすのか初心者の方にも分かりやすく解説をしていきます。

 

 

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

 

ASICとは

 

ASICとは「特定用途の為の集積回路」です。例えばビットコインでは取引処理「マイニング」の為にASICは作成されます。ビットコインマイニングの為に作成されたASICは「ビットコインマイニング」専用の集積回路になり、基本的にはその他の用途には用いられません。

 

ASICの開発には長い月日と初期投資がかかります。専用の集積回路ですのでASICは誰もが持っているものではなく、限られた人(資金がある人等)にのみ持つことが許されます。また、ASICは特定用途用なので開発をされると効率は他の集積回路を利用した時よりも良く、その処理過程では優位性を持つことができます。

 

ビットコインではマイニングにASICが開発された事でマイニングが「誰にでもできるもの」ではなくなった背景があります。

ASICについて詳しくはこちらビットコインの「ASIC」とはをご参照ください。

スポンサー

 

 

ASIC耐性とは

 

「ASIC耐性」という言葉があります。これは「ASIC」を開発できない、開発しても意味が無いという意味を持ちます。

ASIC耐性はこちらの記事ASIC耐性とはにて詳細をご確認していただくとして、「仮想通貨にASIC耐性を用いるべきか?」という議論があります。

 

ASIC耐性のある仮想通貨とはその仮想通貨の「マイニング」において「ASIC」を作成する事ができない、または意味がない事を指します。

 

マイニングというものは成功をすると「報酬」としてその仮想通貨を受け取ることができます。ですのでマイニングの成功確率を高める為に効率を求めます。

「マイニングの成功」はある仮想通貨では「演算の解を最も早く導いた者」とルールで決められております。

 

「報酬」をより多く欲しいマイニング参加者は演算の解をいち早く見つける為に効率の良い集積回路を求めるのは当然の事です。

 

ここでその仮想通貨に「ASIC耐性」を持たせる事によりその仮想通貨マイニングの為のASICを利用する事が出来なくなる、という事です。

 

ASIC耐性の仮想通貨のメリット

 

ASIC耐性がある仮想通貨ではマイニングに権力が集中する事をASIC耐性のない仮想通貨よりも防ぐことができます。

 

ASICは先ほど述べたように開発に時間がかかる、コストがかかるのでその分値段も高額になります。その為資本のあるマイニング参加者がより入手しやすくなり、マイニングに有利になります。

 

また、ASICは長期に渡って利用できるものが少ないです。効率を求めるのでその消費は激しく、長期で利用する際に交換・メンテナンスが必要になります。ここでも資本をより多く持つ者が有利になります。

 

ASICが利用できる、という事は誰でも利用できる汎用性コンピューターではマイニングができない(競争に勝てない)事を意味します。すると資本のあるマイニング参加者に圧倒的有利な状況が生まれますので不特定多数の参加者の中の「資本のある参加者」のみ実質的に参加可能になります。

 

このようにASIC耐性が無い仮想通貨では資本力のある者に発行権限が集中する事になる可能性があります。

 

ASIC耐性が特定の仮想通貨マイニングにおいてあればこのような事態を防ぐことができるのです。

 

ASIC耐性を目指したライトコイン

 

ライトコイン」という仮想通貨ではASIC耐性が当初目指されておりました。ビットコインはASIC耐性が無いので現状既にマイニングの集中化は生じつつあります。この状況を見てライトコイン開発者はASIC耐性を付与しようと考えました。

 

ビットコインやライトコインのマイニングでは「演算の解を見つける=マイニングの成功」なので「演算」をビットコインとは少し異なるものにする事でASIC耐性を付与しようと試みたのです。

 

しかし、現在ではライトコインのASICは開発されております。実際にASIC耐性は仮想通貨でつけられるのかは研究が進められております。アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)ではASIC耐性を目指すものが多く開発されております。

 

ASIC耐性が無い事は悪い事か

 

しかし、ASIC耐性が無い事は悪い事である、とは必ずしも言い切れません。

 

というのも「ASIC耐性が無い=簡単にマイニングに参加可能且つ成功可能」という式が成り立ちます。そうなれば悪意のある参加者が多くの汎用性コンピューターを利用してマイニングに参加・攻撃する事が可能になる事を意味します。

 

もちろん、善意のある参加者も増える事になるので簡単に「攻撃を受けやすくなる」とは言い切れませんがリスクが高まる可能性を持っているのは事実です。

 

実際、ASIC耐性の無いビットコインやライトコインではマイニング権力集中による51%攻撃(マイニング権力を利用した攻撃)は起きておりません。

 

つまり「ASIC耐性が無い=攻撃を受ける」という事ではなく「ASIC耐性が無い=権力集中のリスクが高まる」という事になります。

 

ビットコインではマイニング団体の権力集中で度々分裂の局面を迎えております。これがどのような方向へ行くかは分かりませんが、分裂の背景には「ASIC耐性」という側面がある事は確かです。(参考:<特集>ビットコイン、仮想通貨の分裂とは?(まとめ)

 

このような知識を持ってビットコインや仮想通貨を見ると、より深い考察ができるのではないかと思います。

 

関連記事

ビットコインの合意形成アルゴリズム①

ひろゆきさんが語る「ビットコインの終了」について

ビットコインマイニングの簡単な歴史「CPU~ASICまで」

ビットコインゴールド(Bitcoin Gold)とは <11月の分裂など>

 

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

スポンサー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です