DeSci(分散型科学)とは?科学が抱える課題をWeb3がどう解決するのかわかりやすく解説!

本ページはプロモーションが含まれています

 

科学はわたしたち人類の生活を支える最も重要な要素の1つです。しかし一般の人々は、いま科学がどのような課題を抱えているかをあまり知りません。

素人目には論理的に見える科学の世界ですが、実は特定の主体が権力を持ってしまったがゆえに、産業の中に歪みが生じています。それはWeb2のビジネスの世界において、GAFAのような中央集権的な存在が力を持ってしまった状況と似ています。

そして今、ブロックチェーンをはじめとするWeb3の技術を用いて科学の世界の課題を解決しようとする動きが生まれています。それがDeSci(分散型科学)と呼ばれるものです。

Web3の文脈では、DeFi(分散型金融)やDAO(自律分散型組織)など「分散型・分散化」がキーワードになっています。DeSciにおける分散化もこれらに通じるものがありますが、比較的新しい概念であるため、何を持ってDeSciとするかは明確に決まっているわけではありません。

このページでは、個別のDeSciプロジェクトにスポットを当てるのではなく、より広く「DeSciとは何か?」について捉えた上で、従来の科学に潜む具体的な課題と、DeSciがそれら課題をどのように解決しうるかについて解説します。

GMOコイン

 

DeSciとは?

DeSciとは、スマートコントラクトやトークンなどのブロックチェーンツールを活用して、分散型のガバナンスに基づいた民主的なオープンサイエンスを作ろうとする動きであると言えます。

しかし、これではDeSciを理解しようとも、抽象度が高く理解が難しいでしょう。

少し噛み砕いて説明をすると、ブロックチェーンの技術を活用することで、科学が持つ課題に対し以下のような解決策を実現することだと言えます。

  • スマートコントラクトにより、仲介者に搾取されることなく査読者に報酬を支払う
  • 分散型ストレージにより権力からの検閲を回避する
  • トークン発行により研究資金を調達する

少しイメージは湧いたかと思いますが、より深く理解するには、やはり科学の世界に関する背景知識も必須です。

そこでここからは現代科学の課題の中で代表的なものを1つずつ紹介しながら、それらに対してWeb3がどのような解決策を提示できるかを説明します。

 

資金調達に多大な労力がかかっている

科学研究には多額の費用がかかります。研究者にとって研究資金の調達は、研究そのものと同じくらい重要な任務です。

そして実は、この資金調達に研究者が割いている時間と労力があまりにも大きいという問題があります。

国や企業などが配分する資金を「競争的資金(グラント)」と呼びます。研究者はこのグラントを獲得するために提案書を作成するのですが、この作成に膨大な時間がかかります。一説には、研究者の仕事の半分はグラントの提案書の作成に割り当てられているとさえ言われています。

しかも、資金配分主体には複数の提案が集まるため、必ずしも自身の提案が採択されて資金が獲得できる保証もありません。

つまり研究者は、獲得できるかどうかもわからない資金の獲得のために多大な時間を費やしていることになります。

ちなみにこの状況は、科学者が取り組む研究内容に偏りを生むようにもなりました。研究資金を獲得するためには「重要だが世間の注目が集まらない研究」よりも「斬新で世間の目を引くような研究」を、研究者は選ばざるを得なくなってしまったからです。

 

解決策:トークンやNFTの発行による資金調達

この問題を解決する策が、トークンやNFTの発行です。

科学に特化したプラットフォームやプロトコルを作り、トークンを発行して資金調達を行ったり、あるいは研究主体がNFTをOpenSeaなどのNFTマーケットプレイスに出品して、その売上を資金にすることができます。

個人としてこのような動きを取るのは難しい場合もあるかもしれませんが、実はすでに科学領域のDAOが存在し、DAO主体で資金調達を行う流れもあります。

これにより、研究者はより高い確実性を持って研究資金を確保することが可能になります。また、膨大な提案を作成することからも解放され、研究により多くの時間を割くことができます。

 

オープンサイエンスの義務化と出版社への権力集中

科学の世界では、10年以上前から「オープンサイエンス」というムーブメントが起こっています。

かつて、科学研究の成果には限られた人しかアクセスできませんでした。そしてその成果を閲覧・利用する際には、利用する側がコストを支払う仕組みがありました。

しかし、「科学の叡智はより多くの人々に開かれ、誰に対してもオープンであるべきだ」との思想のもと、オープンサイエンスと呼ばれる動きが高まりました。その結果、誰もが研究の成果にアクセスできるオープンな状態であることを求められるようになりました。

ところがこれにより生じたのは、研究論文を公表する媒体となる出版社への権力集中です。

これまでは、利用者が他人の論文を読むためにお金を払うビジネスモデルでしたが、もはや利用者はお金を払う必要はなくなりました。その代わりに出版社は研究者に対して、論文掲載に対する金銭的対価を支払わせるようになりました。「pay-to-publish(出版するなら金を払え)」というビジネスモデルが出来上がり、有名雑誌に載るために科学者側がお金を払わなければならなくなりました。

 

解決策:分散型研究コミュニティによる検証可能な評価の実施

オープンサイエンスがスタンダードになった科学界では、研究者が論文掲載によって自己の評価を高めるという行動を選択した結果、出版社への権力集中が強まりました。

これを改善するために、研究者の評価を異なる手法で行う動きが生まれています。

科学者の活動を評価する分散型の研究コミュニティがすでに存在しています。これらのコミュニティは研究者の活動を評価し、価値が認められれば研究者はその証としてNFTを獲得することができます。

NFTの保有が多い研究者は、より多くの、より優れた研究を残した研究者であるとみなすことができます。しかもその貢献の証であるNFTはブロックチェーンに刻まれるため、検証可能なデジタル評価として残り続けます。

 

研究者による無償の査読

研究論文を読み、誤りの有無や掲載の適否について判断意見を出す行為を査読といいます。

そして現在、この査読は科学者自身が無償で行うことがほとんどです。

Aさんの論文の内容について、別の研究者であるBさんが査読を行う際、Bさんに対する報酬は支払われません。

一方、科学者間の査読の仲介に入ることがあるのが出版社です。そしてここでも、出版社が仲介手数料を取って莫大な利益を得ることがあります。

論文を書いたAさんにも、査読を行ったBさんにも報酬がなく、間に入る出版社だけが儲かる仕組みが出来てしまっています。

 

解決策:スマートコントラクトによる報酬の直接支払い

これを解決するのは、ブロックチェーンのスマートコントラクト機能です。

これまでの仲介者の代わりにスマートコントラクトのプログラムが間に入ることで、論文の著者と査読者は直接仲介されます。

そして査読者が査読を完了した際には、スマートコントラクトによって著者から査読者に対して直接報酬が支払われます。この時の報酬はトークンで支払われます。

 

まとめ

今回は、解決策として用いられているものがスマートコントラクトやNFTなど、直感的にイメージがしやすいものを取り上げました。

しかしDeSciには、分散型ストレージによる検閲への抵抗や、DAOとNFTによる研究結果の所有権確保など、様々なテーマが含まれます。

このことは、「DeSciとは何か」を一言で表現できない理由でもあります。科学の世界における様々な問題自体はWeb3の技術で解決し得るものの、それらは個々にセグメント化されており、共通の価値基準が明確になっていません。

各セグメントの動きを共通の価値基準のもとに統一することができれば、DeSciの定義はより明確になり、さらに広がりをもった動きになっていくと考えられます。

TOP画像:https://docs.google.com/document/d/1aQC6zn-eXflSmpts0XGE7CawbUEHwnL6o-OFXO52PTc/edit#

 

関連記事

 

 

スポンサー