本ページはプロモーションが含まれています
ビットコインを支える技術「ブロックチェーン」はP2Pネットワークという技術を応用して作成されております。ブロックチェーンを理解する場合はP2Pネットワークについて少し知っていると理解が深まります。P2Pネットワークとブロックチェーンの関係性を初心者の方にも分かりやすく解説をします。
※こちらの記事は
ビットコイン初心者専用ページを先にご覧いただいていると理解しやすいかと思われます。
P2Pネットワークとは
「P2Pネットワーク」と言われてもパソコンやインターネットの仕組みについて疎い方には何のことかさっぱりだと思われます。P2Pネットワークを知る為にはまずは通常のインターネットの仕組みについて知識があると分かりやすいです。
一般的な方のイメージするインターネットでは「サーバー」と通信することによってネット上のページを閲覧することができます。
(イメージ)
もちろん一つのサーバーに対してあなた一人しか利用する人がいないわけではなく多くの方がインターネットサーバーに対してページの表示依頼をすることになります。
インターネットサーバーを利用したやり取りでは、あなたのパソコンには情報をしまっておく必要が無い事やウイルス等の防御をインターネットサーバーが行ってくれるというメリットがあります。
しかし、逆に大切なインターネットサーバーが攻撃にあってしまったり・インターネットサーバーに一度に多くのアクセスが集中してしまった場合は「サーバーダウン」と言ってページを閲覧することはできなくなってしまいます。簡単な説明ですが一般的に利用されているインターネットはこのような仕組みになっております。
さて、それに対しP2Pネットワーク(peer to peerネットワーク)と呼ばれるインターネットの仕組みは「サーバー」と呼ばれるものがなく「分散型」と呼ばれます。
(イメージ)
このインターネットの仕組みは個々のデバイス(例えばパソコン)が相互に接続し全体が繋がれることによって成り立っております。全員が相互に繋がれ、全員がファイルを共有することによって例えば「ビットコイン」という名前の付くファイルを欲しい場合に繋がれたパソコンに問い合わせる事によって「ビットコイン」という名前のファイルを自身のパソコンに送ってもらいそれを閲覧することができる、という事になります。(簡単に言うと)
P2Pネットワークでは全てのデバイスが独立している為に一つが攻撃を受けても他のデバイスがダウンすることはありません。ファイルを共有しておけば他のデバイスにバックアップがある事になるので攻撃によってファイルを失ってもまた復元できるというメリットもあります。
しかし、P2Pネットワークだとサーバーのようにウイルスや悪意のあるデバイスの侵入を防御してくれる機関が無いので他のデバイスから共有されたファイルを自身で検閲する(ウイルスかどうか見分ける)必要があります。
P2Pネットワークで有名なソフトと言えばWinnyやCabosです。利用された事のある方はイメージがつきやすいと思いますがファイルを共有してもらう事で自身の望むファイルを得る事ができます。サーバーを通さない為に様々なファイル(違法なものを含む)を得る事ができました。もちろん中にはウイルスも入っていたりします。
一般的なインターネットとP2Pネットワークの仕組みを簡単に説明するとこのようになります。
スポンサー
P2Pネットワークとブロックチェーン
さて、本題のブロックチェーンについてですがブロックチェーンはP2Pネットワークを応用して作成されております。ですのでブロックチェーンを利用しているビットコインは「中央管理がない」のです。
ブロックチェーンの本当に簡単な構造についてはこちらの記事ブロックチェーンとはをまずお読みいただけると幸いです。
ブロックチェーンはP2Pネットワークを利用し、それぞれが(ほぼ)同じ記録を保持する事で成立します。ブロックチェーンネットワークに参加する全員で一つのブロックチェーン(取引記録)を作成します。
従来のP2Pネットワークとの違いを簡単に説明するとするならばしっかりと「ルール」が決められている事です。初心者の方が簡単に理解できるのは「PoW(プルーフ・オブ・ワーク)」と「最も長いブロックチェーンを正当なブロックチェーンとする」という二つかと思われます。
「PoW(プルーフ・オブ・ワーク)」とは「最も仕事をした人のみ新たなブロックを追加できる」というものです。ビットコインのブロックチェーンにおいてブロックを追加するという事は「報酬をもらう事」です。(参考:ビットコイン「マイニングの報酬」の仕組み)そして「仕事」とは「演算」です。最も電気や設備を使いビットコインの取引を記録した人のみにブロック追加の権利が与えられるルールになっております。
「最も長いブロックチェーンを正当なブロックチェーンとする」というルールはもしも不正なブロック(演算を正当に行っていないブロック)が悪意のある参加者によってブロックチェーンのP2Pネットワークによって伝わってしまった時等に効力を発揮します。
というのも不正なブロックを追加した参加者以外の参加者は不正なブロックが先頭にあるブロックチェーンの次にブロックを追加する事はしません。何故なら不正なブロックがあるブロックチェーンは皆に信頼されないと思うからです。信頼されないブロックに追加をすると結果的に「報酬」をもらえない可能性がある為にそのブロックを無視してその不正なブロックの一つ前のブロックにつなぐ事を試みます。これが「最も長いブロックチェーンを正当なブロックチェーンとする」というルールの有効性です。
そうなると悪意のある参加者は不正なブロックを追加し続けなければなりません。それを「最も長いブロックチェーン」にしなくてはならないからです。これは「51%攻撃」と呼ばれるもので全体の51%(過半数)の攻撃力(演算力)を持つ参加者が現れたらビットコインシステムは崩壊する、と言われるビットコインの問題です。51%攻撃についてはこちら⇒ビットコイン問題点「51%攻撃」
以上のようなルールでビットコインブロックチェーンはP2Pネットワークという悪意のある参加者が出てくる可能性のあるシステムの中であっても「資金決済」という重要なカテゴリーを不正無く稼働させ続けているのです。
※もちろん上記で説明した部分のみで守られているわけではありません。数多くのシステムやルールの中で最も分かりやすい部分をP2Pネットワークとブロックチェーンの関係性という観点からご説明をさせていただきました。
まとめ
ブロックチェーンは何も完全に新しいものでは無く、今までの技術を応用しそして人間の「経済活動」を上手く利用して出来上がったテクノロジーです。そのような部分に私は惹かれます。もしご興味があれば仕組みについて学ぶとよりビットコインやブロックチェーンの面白さや将来性が見えてくると思います。是非、情報収集をしてみてください!
ビットコインの仕組み紹介ページ – とってもやさしいビットコイン
スポンサー