本ページはプロモーションが含まれています
ビットコインではマイニングを行う為には演算を計算する機械とそれを稼働させる設備、そして継続していく為の電力消費がかかります。それらのコストはビットコインマイニング以外の面では意味を持たず、経済的な浪費を生んでいると言われます。
実際にビットコインの経済的浪費と浪費による稼働にどのような意味があるのか、初心者の方にも分かりやすく解説をしていきます。
ビットコインマイニングによる浪費とは
ビットコインでは「マイニング」という取引処理を行う事によってユーザーの取引が処理されたり、新たなビットコインが発行されていきます。マイニングという段階が無ければビットコインは取引が処理される事もありませんし発行される事もありません。
つまりビットコインシステムにおいて「マイニング」は必要不可欠な要素である事が分かります。
ビットコインでは「マイニング」は不特定多数の者が行う事ができます。これはビットコインの開発理念のようなもので「中央」という特定の第三者に支配されない特性を保つため、「誰でも参加可能」としているのです。しかし、誰でも参加ができてしまうとビットコインシステムをめちゃくちゃにしてしまう参加者が現れるので、マイニングによって処理される取引やビットコイン発行は「競争」という形を持って「正当でなくてはマイニングが成立しない」というルールを持ちます。
マイニングでは不特定多数の参加者がコンピューターでビットコインの台帳である「ブロックチェーン」のブロック(台帳のページのようなもの)を作成していく過程で、「最も早く作成した者のみ新規ビットコイン発行権を与える」、「Proof of Work(プルーフオブワーク)」というルールを設定しております。
この競争に勝つためにはマイニングをより早く行う為に高性能な機械を設置したり、大量の電力を消費しなければなりません。
その際のコスト(設備費や消費電力)は競争原理が働くので参加者はより多くのコストをかけて競争に勝利しようと試みます。ここで消費されるコストはビットコインマイニングのみに利用され、ただただ「消費」されていきます。
つまりビットコインを生み出すためのコストでしかなく、経済的に有効利用はされておりません。
新たに生み出されるビットコインの価格が仮に50万円だとすると50万円を上限としてマイニング参加者はコストをかけます。つまり消費電力等のコストがビットコインに変換されているだけです。
例えるのであれば夏に誰もいない(来ることも無い)部屋で冷房をガンガンに利用して50万円という価値を生み出しております(しかも冷房代は50万円を上限として利用し続ける)。冷房による消費電力は環境を汚染し、冷房によって冷えた部屋は誰も利用する事が無い、という状況なのです。
生産活動ではこのような事態が生じる事はよくありますが、ビットコインの場合は生み出された価値を持つ生産物は「通貨」ですので利用価値は無く、交換価値しかありません。それならば同じ電力消費でも、冷房を効かせた部屋で誰かが快適な生活をし、その対価として電力会社が通過を貰う、という構造の方が経済は回ります。不要な中継ポイントと言えます。
このような事を考えるとビットコインのマイニングにおける経済利用は浪費と考える事ができ、マイニングというのは富める者がより富むだけの不要な中間地点と言えます。
スポンサー
マイニングが無いと成立しない
このような問題はビットコインを研究する人であれば必ず考えるもので、既に多くの場所で議論になっております。ビットコインで消費した電力を有効に活用できるのであればビットコインの生産は経済をより回してくれるものになります。まだまだ研究の余地が残る分野です。
ビットコインマイニングは電力会社から受け取る消費電力を利用します。利用した消費電力でビットコインマイニングを成功させて利益を出します。その出た利益の中から次のマイニングの為の電力を電力会社へ支払います。
ループのような現象が生じます。電力を消費だけしてデジタル通貨というものを生み出しているのがビットコインです。これは先ほど述べた「Proof of Work」の課題で、不特定多数の者の合意形成(不正無くブロックチェーンを残していく仕組み)を作成する為にはアナログな「消費電力」等の存在により「誰が最も仕事をしているのか」を図っている事から来ています。
そこで「イーサリアム」のような「Proof of Stake(プルーフオブステーク)」が解決してくれるのでは、という考えが浮かびます。「プルーフオブステーク」では「保有量によってマイニングの成功可能性が広がる」とルールが定義されます。
このようなルールの元では先ほどの「プルーフオブワーク」で示した「アナログな」証明が必要ありません。仕事量を「電力消費」というアナログで計るのではなく、「デジタル通貨の保有量」というデジタルで計るのです。
このようにすればビットコインの電力会社⇒マイニング⇒電力会社、というループは生まれず全てがバーチャルなデジタルの中で完結します。デジタルの中で価値のあるデジタル通貨を生めるのであれば経済浪費は少なくなります。
しかし、お気づきになるかと思いますが「プルーフオブステーク」では保有者は保有し続ければそのマイニング競争では権力を持ち続けます。そこには「資金」という競争フィールドのみになりますので一度権力を握れば揺るがない、というデメリット(中央不在という特性の中で)が生じます。もちろん他にもデメリットはありますし、プルーフオブステークについては保有者は逆に価格を下げたくないので不正もしない、というインセンティブ上のメリットもあります。
セキュリティを守る経済的浪費
このように考えるとビットコインの経済的浪費というのは絶妙なバランスの中で成立していると言えます。
ビットコインマイニングではマイニング機械を設置する場所やコストの安い地域、設備が必要になります。そこには「マイニングプール」というマイニングを世界に分散させる新たなマイニング戦略を生み出しました。最新設備を開発すれば電力消費というコストを安く済ませる事ができます。コストの安い地域、今までの小国にもチャンスが回ってきました。
マイニングの経済消費には課題がありますが、このような競争の激化により毎回競争を行っていくところに「攻撃をしにくい環境」も生み出しました。
ビットコインマイニングで行われる競争、仕事の証明は電力を消費して行われる「単純な演算」です。単純な演算は必ずしも仕事量を多く費やした者に成功をもたらすわけではありません。ランダムに計算していくとたまたま正解を導く可能性があります。
マイニングで行われる攻撃で「ブロックチェーンの分岐(フォーク)」を意図して行うものがありますが、全体の50%のパワーを持っていても常にブロックチェーンのブロック作成成功をさせる可能性は毎回×0.5です。50%の確率で攻撃が成功したとして、連続して2回成功する確率は25%です。
これを行うのにかかるリスクはビットコインマイニングの経済的浪費が付きまといます。必ず消費する電力を攻撃に使うよりも正当なマイニングに利用する方が得なので今までのビットコインでは攻撃が成功してこなかったのです。(参考:ビットコイン問題点「51%攻撃」)
攻撃にも「アナログ」な経済消費があるのは攻撃を防ぐためのセキュリティの役割も担っているのです。
まとめ
まだまだビットコインには研究の余地が沢山残されております。経済浪費が悪かどうか、浪費なのかどうか、浪費しない仮想通貨は成立できるのか、議論は尽きません。
投資という側面だけではない仮想通貨の面白さはどの分野から見ても転がっております。是非初心者の方は様々な角度から仮想通貨を考察して、色々な楽しみを見つけていっていただければと思います。
関連記事
マルクス「資本論」で学ぶ「金(GOLD)」と「ビットコイン」の価値概念
スポンサー
“ビットコインの経済的浪費とセキュリティ的限界” への1件の返信