マイニングのハッシュレートが価格に与える影響の仕組み

本ページはプロモーションが含まれています

f:id:jyutakugyoseiku:20180310181347p:plain

 

ビットコインなどの仮想通貨は「マイニング」という取引処理作業(ブロック作成作業)によって稼働しています。言わばマイニングは仮想通貨の中核ともなるシステムです。マイニングのパワーを表す「ハッシュレート」が価格に与える影響の仕組みを用語解説と共に初心者の方にも分かりやすく解説をしていきます。

 

 

 

マイニングとは

マイニングとはビットコインや仮想通貨が稼働していく為の作業の事を言います。(マイニングとは⇒初心者も分かるビットコインのマイニングとは

取引が処理される事や新規仮想通貨が発行される為にはマイニングという作業が必要になります。

マイニングを行うには専用設備とそれを動かす為の電力が必要です。コストをかけて行うマイニングはその対価として報酬を受け取る事ができるのでビジネス(報酬ーコスト=利益)として参加する事になります。もし報酬がコストよりも低ければ成立しないのでマイニングを継続する事はできなくなります。(参考:ビットコイン「マイニングの報酬」の仕組み

 

<マイニング概要図>

f:id:jyutakugyoseiku:20180307212143p:plain

 

そしてビットコインではマイニングで報酬を貰えるのは10分に1名とルールが決められています。その1名に選ばれるには他者よりも高性能な設備(多くの設備)・それを動かす為の電力が必要になります。多くの投資(設備・電力)をすると報酬を受け取る確立が上昇するルールとなっています。

 

10分に1度、報酬受け取り人が決定していきますがこれはずっと継続していきますのでなるべく多くの報酬を受け取る為に継続してマイニングの為のコスト、特に電力を消費しなければなりません。

 

また報酬は新規発行されるその仮想通貨とその仮想通貨を利用した人(送受金した人)の手数料からなっているので全てその仮想通貨で受け取る事になります。(詳しくはこちらビットコイン「マイニングの報酬」の仕組みをご参照ください。)

 

ハッシュレートとは

ハッシュレート(Hash rate)とはその名の通り「ハッシュ」という演算の「レート(率)」の事を指し、仮想通貨のマイニングでは計算力のパワーの単位を表します。

 

例えば人間のパンチ力をキロで表す事があります。Aさんのパンチは50キロ、Bさんのパンチは60キロの力がありました。というようにキロが単位になっています。

それと同様に仮想通貨のマイニングの力(計算力)を「〇〇ハッシュレート」というように表す事でAというマイナー(マイニングをする人)の力(計算力)がどのくらいかが一目でわかるようになっています。つまりこのハッシュレートが高いほどマイニングの報酬を受け取る確立が高くなるという事です。

 

f:id:jyutakugyoseiku:20180307213418p:plain

 

ハッシュレートの記号はHash/s(s=秒)と表され1Hash/sであれば1秒に1回のハッシュ演算ができる、とすぐに理解ができるようになります。

ハッシュレートについて詳しくはこちらハッシュレートとはをご参照ください。

スポンサー

 

 

ハッシュレートとマイニング報酬

このハッシュレートとマイニング報酬はその仮想通貨の価格が関係しています。

何故ならマイニング報酬はほぼ一定という事から価格によって報酬額が変わってくるものだからです。

 

ビットコインを例に挙げればビットコインマイニングの報酬は新規ビットコイン(12.5BTC)と作成したブロックに入る送金手数料から構成されます。送金手数料はそこまで大きな額ではないのでここでは省略して考えます。

新規ビットコインは4年に1度半減していくルールで稼働していますが4年間は12.5BTCが継続されます。その為ビットコインの価格が上昇しなければ報酬の額は法定通貨建てで一定です。

1BTCが100万円のままであれば12.5BTCは1250万円で一定となります。(手数料を除く)

 

それに対しハッシュレートはどのようにして生み出されるかと言えばそれは「競争」です。マイニング参加者は不特定多数いて参入は設備を用意すれば可能です。もしハッシュレートが1000Hash/s(例です。現在では報酬を得る為にはかなりのハッシュレートが必要です。)で12.5BTC=1250万円を獲得できるとすれば1250万円以下で1000Hash/sよりもハッシュレートを高める方法を実現すれば他者よりも高確率で1250万円を獲得できる為マイニング参加者はこの方法を考える事でしょう。

 

マイニングの為の設備費を安価に抑える事・電気代の安い国でマイニングを行う事・設備稼働で生じる熱を効率的に冷却できる場所を探す事になるでしょう。

 

つまり仮想通貨の価格が一定である以上、その報酬額までを利用して限りなくハッシュレートを高める競争が生じ、コストをよりかけた方が有利の過競争になっていくのが自然の成行であるという事です。牛丼屋の激安戦争とどこか似ています。

 

ハッシュレートと報酬額の現状

現状では上記の仮定が現実になりそうになっています。ビットコインのハッシュレートを見てみると常に上昇傾向にありその流れは今も止まっていません。

 

<直近2年のハッシュレート推移>

f:id:jyutakugyoseiku:20180310175446p:plain

(参照:https://blockchain.info/ja/charts/hash-rate?timespan=2years

 

一方でマイニングの報酬はビットコインの価格により上昇していましたがビットコインの価格が下落し始めた2018年2月からは一定の水準で留まっています。

 

<直近2年のマイニング報酬推移>

f:id:jyutakugyoseiku:20180310175728p:plain

(参照:https://blockchain.info/ja/charts/miners-revenue?timespan=2years

 

つまり報酬を得る為に必要なハッシュレートは上昇しているもののそのハッシュレートで得られるマイニング報酬は上昇していないので報酬額までコストが近づけるだけ近づいていく事を示しています。

そうなればマイナーは運営費が圧迫されるので競争に負けたマイナーが離脱していく事になります。

 

そうなるとハッシュレートが減る事になり残ったマイナーはそこまでハッシュパワーをかけなくてもマイニングに成功する事になります。ここでマイナーはどのような行動に出るかがポイントになります。

ビットコインのハッシュパワーが今までよりも不要になった場合、調整が働くまで(ビットコインはハッシュパワーによって平均10分に1度マイニングが成功するように定められているがその調整が働くのは2週間に1回)は10分に1度よりも多くのビットコインを獲得する事ができるので新規発行ビットコインが多くビットコイン市場に生まれる事になります。

マイナーの戦略で獲得した新規発行ビットコインを売る事で先に法定通貨を獲得しようとするのであれば価格が下落する可能性があります。今まではハッシュレートが上昇し続けたのでより多くのビットコインが長期に渡って発行される事がなく需要と供給のバランスで価格は上昇していきましたが仮に長期的にハッシュレートが下がる事があれば供給過多で価格が下がっていく可能性があります。

 

ハッシュレートと価格の考察

このようにハッシュレートと価格の関係を考察する事ができます。もちろん今のは一例なのでマイニングに利用する機材の価格低下や性能の上昇、消費電気代の上下によってマイニングとハッシュレートと価格の関係は左右されるので一概には言えません。

 

しかし、このように通常の通貨ではあまり考えにくい価格の上下が起こり得る事を知っておくと仮想通貨の面白さを見出す事ができます。このような通貨が社会にとってどのような立ち位置で存在すると利用でき得るものになるのか、面白いものがあります。

 

関連記事

強制マイニングの合法性はどこにあるのか 早すぎる仮想通貨の進化

中国マイニング規制の噂でマイナー周辺の動きが見られる

マイニングの消費電力はどのくらいか ビットコイン普及の課題

 

仮想通貨のすべてがわかる本

仮想通貨のすべてがわかる本

 

スポンサー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です