本ページはプロモーションが含まれています
仮想通貨・ビットコインの価格は日々変動します。仮想通貨投資は主に、その価格変動に合わせて売買することで利益を狙うことになるため、仮想通貨・ビットコインの価格がどのようにして決まるのか、前提知識として持っておくと利益を出しやすくなります。仮想通貨の価格がどのようにして決まるのか、そして価格形成に参考になる指標について、初心者の方にもわかりやすく紹介します。
仮想通貨の価格はどう決まる?
仮想通貨は、例えばビットコインの場合「1BTC=500万円」といったような形式で価格が表されます。「BTC」とはビットコインの単位で、「1BTC=500万円」は「1BTCを購入する場合、500万円が必要」という意味を表しています。
結論から言うと、「1BTC=500万円」のような価格は、市場の需要と供給の結果によって決まっています。需要と供給、と言うと少し難しく感じるかもしれませんが、要は物の値段と同じで「売る人と買う人が納得した価格」が価格となって表現されているのです。
つまり、最新の売買成立の値段が、「仮想通貨の価格」として表されることになります。売る人が買う人よりも多いとき、買う人は強気の価格(安い価格)を提示します。なぜなら売る人の数>買う人の数、なので売る人は早く売らないと買う人が減っていってしまうため「安くてもいいから早く売りたい」と思うからです。結果、価格は下がっていきます。
逆に買う人が売る人よりも多いとき、売る人は強気の価格を提示します。なぜなら売る人の数<買う人の数、なので売る人は焦らなくても買いたい人がたくさんいるため、高値で買いたい人が出てくるまで待つ余裕があるからです。結果、価格は上がっていきます。
毎日、365日24時間、いろいろな仮想通貨取引所で売買が行われ、買う人と売る人の価格一致によって、その時の仮想通貨の価格が決まっています。
ちなみに「1BTCはビットコインの単位」と述べましたが、仮想通貨取引所では0.00001BTCなど、刻んだ単位での売買が可能です。数百円からビットコインなどの仮想通貨を購入することができます。この場合でも「0.0001BTC=500円」つまり「1BTC=500万円の価格で、0.0001BTCを購入する」ということになり、ここでも仮想通貨の価格決定が行われることになります。
スポンサー
ビットコインの価格形成
ここで、元々価格がついていなかったビットコインが、価格形成されていった過程を考えてみます。これを考えることで、より仮想通貨の価格形成について理解を深めることができます。
ビットコインは、発行している特定の企業や団体がいる訳ではありません。ビットコインが誕生するまでは仮想通貨と呼ばれるものはこの世にありませんでしたので、最初ドルや日本円でビットコインの価格を表すこともありませんでした。
その状態から、ビットコインは自然と価格が形成されていったのです。ある画家の絵が、最初は無価値だった(価格がついていなかった)のに、一人、また一人と「この絵が欲しい」「この絵は価値がある」「この絵は価値が出るぞ」と考える人たちが連鎖を起こして、高額になっていく過程によく似ています。
最初、ビットコインの開発者達はビットコインを持っていましたが、誰もビットコインを欲しがらず、1円でも交換しようとしませんでした。ビットコインは誕生当初に「ピザ2枚を1万BTCで購入した」という逸話があります。1万BTCと言えば2021年8月現在1BTC=約500万円なので現在では約500億円になります。当時は1万BTCが数百円と見られていた、という逸話です。(ピザの話は正確には少し異なるそうですが、ここでは詳細は省略します。)
その後、徐々に人づて(ネットなどを介して)にビットコインが広まっていき、人々がビットコインに価値を見出していくと1BTC=100円、1BTC=1,000円、1BTC=1万円でも欲しい人が現れました。売買が成立した最新の取引=ビットコインの価格、となりビットコインは今の価格に至っているのです。
仮想通貨は全てビットコインからスタートし、どの仮想通貨も通常は市場にて価格が決定されています。仮想通貨の中には、発行者がいて最初は値付けをされて売り出されるものもありますが、基本的には市場(仮想通貨取引所など)にて売買が成立して初めて価格が決定されるのです。
価格の参考になる指標
ここまでで、ビットコインをはじめとした仮想通貨の価格は市場参加者の売買によって決まっていく、ということがお分かりになったと思います。
となれば価格はその時その時の群集心理によって変動していくこともわかります。つまり、多くの人が「価格が上がりそうだ!!」と思えば価格が上がっていき、「価格が崩壊するかもしれない……!!」と恐怖すれば下がっていきます。
株式のように、企業業績などの明確な指標が仮想通貨にはありませんので、価格の上下が激しくなるのはこのような群集心理が働いていることも一つの要因なのです。
しかし、仮想通貨でもいくらか価格の参考となる指標はあります。もちろん、価格は市場参加者の未来予測の集合によって決まるため、指標を超える期待や恐怖で指標は意味をなさなくなることもありますが、参考までにどのような指標があるのかは知っておくといいでしょう。価格形成の話なので、チャート分析(テクニカル分析)などではなく、オンチェーン分析などのファンダメンタルズ分析としての主な指標を紹介します。
1 取引所指標
仮想通貨取引所でどのような動きが起きているか、から参考価格を割り出す指標です。主なものに、取引所へ入ってくる数量と出ていく数量の推移で価格の指標があります。
一般的には取引所へ入ってくる=売ろうとしている(売り圧力増加)、取引所から出ていく=ウォレットなどで保有しようとする(売り圧力低下)、となりますので、取引所から出ていく数量が多ければ価格が上昇していく可能性が高くなると言えるでしょう。
2 マイナー指標
ビットコインなどのプルーフ・オブ・ワーク(PoW)と呼ばれるコンセンサスアルゴリズムが採用されている仮想通貨で、使うことができる指標です。プルーフ・オブ・ワークについてあまりよく分からない方は、以下を参照してください。
プルーフ・オブ・ワーク(PoW)とは?ビットコイン/仮想通貨のコンセンサスアルゴリズムの問題点を初心者にもわかりやすく解説!
主なものに「ハッシュレート」「マイナーアドレスからの入出」などが価格の参考となる指標になり得ます。
マイナーは新規に発行されたビットコインを受け取りますが、その後自分たちの運営費をまかなうためにビットコインを売りに出さなければなりません。その数量が少ないということは、今後価格が上がる可能性が高いと踏んで、最低限の数量売却だけにしようとしている、などが考察できます。
ハッシュレートとビットコイン価格の関係については以下で詳しく解説していますので、参考にしていただければと思います。
ビットコイン価格とハッシュレートの関係を初心者にもわかりやすく解説!ハッシュレート上昇は価格上昇を示唆している!?
3 ユーザー指標
仮想通貨ユーザーの動向も、価格の参考となる指標になり得ます。例えば新規発行アドレス数や、送金の数、アクティブアドレス数など、これらが増えているということは、活発にその仮想通貨が利用されていることになりますので、価格を押し上げていく可能性があります。
仮想通貨は結局使われなければ価値がないとされていきますので、価格がどのくらいの時には、どのくらいのユーザー数がいたかなどの統計は、価格の参考になります。
4 Dapps指標
「Dapps」と呼ばれる、分散型アプリケーションの動向を価格指標にすることもできます。Dappsとは、仮想通貨ブロックチェーンの上に構築されるアプリのことで、スマートコントラクトと呼ばれる特殊なプログラムから作られています。Dappsについては以下を参考にしてください。
イーサリアムで作成・開発できるDapps(分散型アプリ)とは?実例も合わせて紹介
Dappsがどのくらい作られているのか、また人気のあるDappsで取引がどのくらいされているのかなどを価格の指標にできます。通常はDappsが盛り上がれば盛り上がるほど、そのプラットホームになっている基軸仮想通貨(ネイティブトークンなどと呼ばれます)が必要になるため、価格が高騰しやすくなります。
2021年8月時点でDappsが最も多いのはイーサリアムなので、Dappsと価格の関係を知りたい方は、まずはイーサリアムについて理解を深めるといいでしょう。
イーサリアム(ETH)とは?初心者にわかりやすく、購入方法・今後・将来性・歴史・仕組みを解説した入門ページ
まとめ
以上、仮想通貨・ビットコインの価格がどのようにして決まっているのか、そして価格の参考となる主な指標も合わせて紹介しました。
記事の前半でも述べたように、価格は基本的に需要と供給のバランスによって決まります。後半で解説した指標はあくまでも参考となるものなので、投資を行う際は様々な事柄を総合的に考えて判断を行うといいでしょう。
関連記事
初心者のための仮想通貨投資の始め方!基礎知識/リスク/購入方法/取引所/トレード/DeFi/将来性…の入門!
仮想通貨の長期投資/長期保有はおすすめ?ガチホやHODLにおすすめの銘柄・取引所、税金対策について解説!
ビットコイン/仮想通貨取引所比較ランキング<2021年最新版>おすすめ/手数料/選び方/評判も解説!
スポンサー