初心者がハードウェアウォレットを使うなら知っておくべきたった3つのこと

本ページはプロモーションが含まれています

 

仮想通貨業界に多くの試練が訪れていますが、ビットコインやイーサリアムのブロックチェーン自体には特に何も起きていません。

そのため、仮想通貨企業に自分の資産を守ってもらうことをお願いするのではなく、自分で管理することの重要性を強く感じている方も多いのではないでしょうか?

今回は、仮想通貨をより安全に管理できるハードウェアウォレットについて紹介します。初心者の方は技術的なことはわからないと思いますので、ハードウェアウォレットをより簡単に理解するための重要なポイントのみをピックアップして解説します。

ハードウェアウォレットとは

ハードウェアウォレットは、仮想通貨を安全に保管するために使用するものです。仮想通貨のお財布である「ウォレット」はいくつか種類があります。アプリや紙などもウォレットになるため、初心者にとっては少しわかりづらいでしょう。

しかし、今回はハードウェアウォレットについて完全に初心者向けに説明いたしますので、とりあえずアプリやら紙やらのことは忘れてハードウェアウォレットに集中しましょう。

まずは百聞は一見にしかず、ということでハードウェアウォレットがどのようなものなのかを見てみます。

出典:https://hardwarewallet-japan.com/products/ledger-nano-s-plus

例えばこちらはLedger nanoと呼ばれるハードウェアウォレットのシリーズですが、指一本程度のサイズで、モニターがついている端末です。仮想通貨を扱うために使う端末(つまり、ハードウェア)が、ハードウェアウォレットなのです。

 

ハードウェアウォレットはどのように使う?

ハードウェアウォレット、と言うと少し難しく聞こえますが、全く難しいことはありません。ハードウェアウォレットは、「ウォレット」と名前がついている通り仮想通貨の財布の一つだと思っていただければOKです。

ただ、使い方が現金の財布や、アプリの仮想通貨ウォレットとは少し異なっています。その点さえ押さえれば、誰でも簡単に安全に仮想通貨を保管することができます。

簡単に言えば、ハードウェアウォレットはその他の財布やアプリウォレットとは異なり、「銀行の印鑑」のように使うものだと思っていただければと思います。これから、ハードウェアを使うにあたり重要な3つのことをお話しますので、それを読み終えた頃にはなぜハードウェアウォレットが「銀行の印鑑」なのかが理解できるようになっているはずです。

 

重要な3つのポイント

1 ハードウェアウォレットは単なる鍵(秘密鍵)

まず一つ目は、ハードウェアウォレットは単なる鍵である、ということです。ハードウェアウォレットの中には、ビットコインは入っていません。ハードウェアウォレットは、ビットコインや仮想通貨を動かすための「鍵」の役割を担っているだけなのです。

例えばビットコインについて言えば、「ビットコインを誰がいくら持っているか」という情報はブロックチェーンに全て記録されています。ブロックチェーンは改ざんできませんので、その記録さえあれば「Aさんが10BTC持っている」という証明を簡単にすることができます。

そして、その10BTC持っているAさんがBさんへ1BTC渡そうと思った時には「鍵」を使ってAさんのBTCをBさんへと移動します。この鍵は正式には「秘密鍵」と呼ばれます。

この鍵の役割を担っているのが、ハードウェアウォレットです。ハードウェアウォレットは、ブロックチェーンに記録されている仮想通貨を移動させる際に必要なのです。ハードウェアウォレットを利用して作成した仮想通貨のアドレスに入っている仮想通貨は、原則としてそのハードウェアウォレットがなければ移動させることができません。

そのため、ハードウェアウォレットさえ自分から肌身離さず持っておけば、オンライン上でのハッキングなどで仮想通貨が流出してしまうことがないのです。この点は、仮想通貨取引所に預けている仮想通貨や、アプリウォレットなどと大きく異なりハードウェアウォレットが安全であると言われるゆえんです。

 

2 PINコードが鍵を守る

ハードウェアウォレットが無ければ仮想通貨を移動できない、ということがわかりました。しかしそうなると次に出てくる疑問点があります。

「ハードウェアウォレットが盗まれたら終わりでは…?」

もちろん、ハードウェアウォレットを盗まれるということはあってはなりません。しかし、落としてしまったり、うっかりどこにしまったか忘れてしまったりすることもあるでしょう。

そして第三者の手にハードウェアウォレットが渡ってしまった時です。そんな時にはハードウェアウォレットで設定してあるPINコードが、あなたの仮想通貨を守ってくれます。

例えばLedger nanoというハードウェアウォレットでは、最初にPINコードを設定します。PINコードは8桁。それがなければ、ハードウェアウォレットを鍵として利用することはできません。つまり、ハードウェアウォレットはそれ自体がオンラインで盗まれることはないが、例え盗まれたとしてもPINコードが第二の壁として守ってくれる、ということです。(Ledger nanoでは3度PINコードを誤るとロックがかかります)

ただし、PINコードを誕生日などにしており、推測されてPINコードが破られてしまうと仮想通貨は盗まれてしまいます。もちろんその場合は、完全に自己責任です。

 

3 リカバリーフレーズで復元させる

ハードウェアウォレットは鍵の役割を担い、盗まれてもPINコードが守ってくれる、ということはわかりました。しかし、また次の疑問が湧くはずです。

「ハードウェアウォレットを無くしたら自分も仮想通貨を永遠に移動させられない…?」

もちろん、そのようなことはありません。

ハードウェアウォレットを最初に使う際、必ずリカバリーフレーズと呼ばれる24の英単語を記録するよう求められます。このリカバリーフレーズがあなたの鍵を復元してくれます。ちなみに、このリカバリーフレーズは同じ規格を用いたウォレットであれば別のウォレットでも自分の仮想通貨を復活させることができます。

例えばLedger nanoで作った仮想通貨アドレスを、TREZORで復元することができます。ただし、Ledger nanoやTREZORというウォレットはBIP-39と呼ばれる規格のリカバリーフレーズを使用しています。この規格ではないリカバリーフレーズだと、復元することはできないので注意しましょう。

もちろん、同じハードウェアウォレットを新たに購入し、リカバリーフレーズを使うことで復元することは容易にできます。逆に言えばリカバリーフレーズを紛失してしまうと、仮想通貨を移動させることができてしまいます。そういった点では、ハードウェアウォレット以上に大切ではあります。

おすすめはしませんが、最も安全なのはハードウェアウォレットを自ら壊し、リカバリーフレーズを頭の中だけで覚えておけば、仮想通貨を盗まれる可能性はゼロになります。(記憶がなくなったり、死んでしまったりすれば仮想通貨は永久に失われますが…)

 

3つを守れば仮想通貨を守れる可能性は非常に高くなる

ハードウェアウォレット本体、PINコード、リカバリーフレーズ。この3つが守れれば、仮想通貨を守れる可能性が高くなります。

取引所の破綻や、サービスの停止などは何も気にしない生活が送れるようになるでしょう。ただし、その仮想通貨を運用することはできませんし、何かあっても補償は全くありません。

筆者の考えとしては、仮想通貨の保管方法の選択肢にまずはハードウェアウォレットを含めてみる、というのが良いかと思います。上記で述べた通り、保管している仮想通貨は殖やすことができませんし、何かあっても誰も頼ることができません。特に初心者の方や、複数あるアセットの中の一つとしての仮想通貨を保有している方に対しては、「絶対にハードウェアウォレット」とは言いにくいのが実情です。

そのため、このくらいは運用して、このくらいは取引所、そしてこのくらいハードウェアウォレットに、というのが現実的なのではないかと思います。そのためには自身の運用方針を固める必要がありますが、リスクの多い仮想通貨を保有するのであれば、それは行った方が良いのではないだろうか、などと考えます。

 

関連記事

バイナンスが日本進出へ。日本で扱われていない暗号資産はどう購入する?

仮想通貨レンディング大手Block Fiが破産。連鎖はどこまで続き、底はいつか

最もビットコインをマイニングしている国はどこか?ゴールドと比べてわかる仮想通貨の今後

スポンサー