本ページはプロモーションが含まれています
2021年頃から、Web3という言葉をよく耳にするようになりました。
Web3の関連キーワードには様々なものがあります。
- ブロックチェーン
- 暗号資産(仮想通貨)
- NFT
- メタバース
- DeFi
- DAO
メディアで頻繁に目にするものもあれば、DeFiやDAOなど、おそらくほとんどの日本人が聞いたことさえないようなワードもあります。
これらはすべてWeb3時代における重要な概念ですが、中でもWeb3を象徴する技術が、これから解説するDID(分散型ID)です。もしかすると、DAOやDeFi以上に馴染みのない言葉かもしれません。
しかしDIDは、Web3が実現したい世界を最もよく体現するテクノロジーになる可能性があります。ここでいう「Web3が実現したい世界」とは、中央集権的な存在から個人を解放する「分散化された世界」です。これだけを聞いても、非常に抽象的でわかりにくいですね。
このページでは、できる限りDIDのイメージを鮮明に持っていただくために、専門的な用語を極力使わずに解説します。そのため、専門家の方が見れば「厳密には違うよ」と思われる部分があるかもしれません。その点は、わかりやすさ・イメージのしやすさを重視しているということでご了承ください。なお、ブロックチェーンを使用した技術を主に対象として解説しています。
それでは、Web3を象徴する技術DIDについて解説していきます。
Web2.0はどんな時代か?
DIDの解説の前に、Web3に相対する概念であるWeb2.0とはどんな時代なのか、Web2.0の何が問題なのかを理解しておきましょう。
今、わたしたちが生きている時代のインターネットはWeb2.0に該当します。
Web1.0は、シンプルなホームページなど「一方通行」のインターネットでした。
一方、Web2.0はSNSの発達により実現した「双方向」のインターネットの時代と言われています。
そして、この双方向のインターネットの中で、中央集権的な力を持つ存在が現れました。それは、GAFAのような巨大テック企業です。あるいは巨大企業に限らずとも、「個人」という存在に対して「企業・組織」という中央集権的な力を持つ存在がおり、彼らは個人の情報を全て把握・管理するという構図が生まれました。
GoogleやFacebook、Instagram、Twitterなどの世界的なWebサービスでは、わたしたちユーザーの情報はすべて企業によって管理されています。さらに、これは何も大企業に限ったことではありません。
あなたが日頃使っているほぼ全てのサービス、あるいは属する全ての組織が、あなたの個人情報を把握し、管理しています。
Amazonや楽天などのECサイト運営企業はもちろん、あなたの所属する学校や会社、あるいは普段利用する銀行や病院なども同様です。
どんなサービスでも、利用開始時には必ず個人情報を登録し、あなたが何者であるかをサービス運営企業に開示しなければなりません。あるいは、あなたが何者であるかを全て伝えないと、会社には雇ってもらえないし、学校にも入学できません。
中央集権的な管理者が個人情報を把握し、管理する時代。それがWeb2.0の時代と言えます。
Web2.0の問題点
このようなWeb2.0の世界では、個人情報の取り扱いが常に課題とされてきました。
企業がユーザー情報を漏洩してしまった、というニュースは数限りなくあります。
また、個人が閲覧しているサイト情報やサービスの利用状況をトラッキングし、個々人にあった広告を見つけて購買行動を誘発するというビジネスモデルが主流になりました。
これは、個人の情報を企業が勝手に収集し利用している、として問題視されています。情報の漏洩が発生しているわけではなく、個人が気づかないところでいつの間にか個人情報を握られているイメージです。
このようにWeb2.0の世界では、企業や組織に管理されている個人情報が横断的に別の組織・企業にも漏れてしまうことが問題点とされてきました。
〜Web2.0やWeb3.0について詳しくは以下もご覧ください〜
Web3.0とは?初心者にもわかりやすく簡単に解説!実例や長所、課題、何が可能になるかについても紹介
Web3、そしてDIDがこの問題を解決する
この問題を解決しうる技術が「DID(分散型ID)」です。DIDと分散型IDは同様に語られることもありますが、厳密には両者は異なります。
DIDは正確には「Decentralized Identifier」の略語で、「分散型識別子」と呼ばれます。
識別子は、例えばマイナンバーや社員番号、免許証の番号やメールアドレス、電話番号など、複数ある様々な対象から特定の1つを識別するための名前や数字のことです。
マイナンバーには1人の個人に関する膨大な量の情報が紐付いていますが、「マイナンバー自体」はただの文字列ですよね。DIDは、厳密には特定の文字列(識別子)を指します。
一方、分散型IDは特定の個人に関する情報自体を指します。
しかしこのページでは、理解しやすくするためにDID=個人の情報として説明を進めます。DIDの概要について解説しているため、細かい定義としてではなく、DID(分散型ID)がどのようなものか、そしてどのような利用をされるのかを学んでいただければと思います。
要するに、DIDは「分散化された」個人の情報です。
Web2.0の世界では、個人情報は全て企業などの組織によって「中央集権的に」管理されていました。しかしWeb3におけるDIDは、特定の管理者によって管理されることはありません。代わりに、分散化されて管理されることになります。
具体的には、あなたの個人情報はDIDという形でブロックチェーンの上に刻まれます。
個人情報の例としては、住所や年齢、性別、国籍、所属している学校や会社、卒業した学校、通院している病院や、あなたの運営しているブログメディアなど、あなたに紐づくあらゆる情報がブロックチェーンに刻まれます(これはあくまで例であり、必ずしも全ての個人情報をブロックチェーンに乗せないといけないわけではありません)。
ブロックチェーンに記録された情報、つまりDIDには、以下の特徴があります。
- 改ざんが非常に困難
- 暗号化されており、個人を特定できない
- 個人の特定をできるのは本人のみ
ブロックチェーンに刻まれた情報は、改ざんが非常に困難です。誰かが悪意を持って内容を書き換えることは、事実上できません。
また、DIDの情報は特定の管理者によって管理されておらず、それゆえ誰でもアクセスすること自体は可能です。しかし、ブロックチェーンに記録されている情報自体は暗号化されているため、その情報が誰のものなのかはDIDを見ただけではわかりません。
例えばブロックチェーンのDIDから、ある1人の人物について、以下のような情報がわかったとします。
- 日本人
- 男性
- 東京に住んでいる
- 〇〇銀行に勤めている
この情報自体は、とある1人の人物の情報だということはわかりますが、それが「どこの誰なのか」は暗号化されているためわかりません(実際は暗号化されているため、上記の内容すらわからないはずです)。
そして、仮に上記の情報が田中さんという人物の情報だった場合、「これは自分の情報です」と証明することができるのは田中さん本人のみです。
これは、暗号資産のウォレットをイメージすると理解しやすいかも知れません。
例えばメタマスクのウォレットの送金アドレスは、それ自体に「持ち主が誰か」という情報は付与されていません。世界中のどこかにいる、誰かのウォレットであるということしかわかりません。
しかしウォレットの持ち主は、それが自分のウォレットだと証明することができます。その証明は「シードフレーズ」の確認によって行うことができます。暗号資産ウォレットのシードフレーズは、絶対にウォレットの持ち主しか知らないという前提があるからです。
DIDも原理はこれと同じです。特定の個人の情報であるDIDが自分のものであることを証明するために「キー」が存在し、そのキーは本人しか知りません。
これにより、
- 特定の管理者に個人情報を管理されない
- 個人情報はブロックチェーンに存在し、管理できるのは自分だけ
- 全世界に公開されているが、暗号化されているため内容は他者にはわからない
という状態が実現しています。まさに個人の情報を管理する権利が、中央集権的な存在(企業・組織)から、個人の手に戻ってきたことになります。
DIDの具体的な利用イメージ
DIDの活用が進むと、企業は顧客の個人情報を把握・管理できなくなります。
そのような世界では、わたしたち個人は自分が特定のサービスを使いたい時に、サービスを運営している企業に対して、必要な情報だけを抽出してDIDを作ることができます(このDIDは狭義のDID、つまり文字列である識別子です)。
ブロックチェーン上のDIDには、自分という個人に紐付いたあらゆる情報が記録されています。ですが、個々のサービスを利用する際にその全てを提示する必要はないことがほとんどです。
例えば、新しいブロックチェーンゲームをプレイする際に、自分が勤めている会社の情報が必要になることはおそらくないでしょう。このようなケースでは、そのブロックチェーンゲームを運営している会社に対して提示する情報の中から、勤め先情報は除外して提示することができます。
このように「必要な時に、真に必要な情報のみを、自分で管理して利用できる」という世界が、DIDによって実現します。
まとめ
暗号資産やDAO、DeFiなど、Web3の技術は概ね「分散化」というキーワードを伴っています。
いずれも金融や組織のあり方において、中央集権的な権力から個人を解放するためにとても重要な役割を果たします。しかしDIDは、自分の生活すべてに関わる情報の管理を権力者の手から個人に戻すという意味において、Web3関連テクノロジーの中でも最重要のものになるでしょう。
DIDの活用が進めば、わたしたちの日常生活の大部分が様変わりします。ぜひ今のうちから暗号資産やNFTなど、できる範囲でWeb3のサービスに触れ、「分散化された世界」の実感を持てるようにしておくとよいかもしれません。
関連記事
【Web3.0とは[連載]】Web3.0をとにかくわかりやすく簡単に(1)〜今の世の中に問題があるという前提〜
IPFSとは?ブロックチェーンや仮想通貨・Web3.0との関連性、事例、今後について初心者にもわかりやすく解説!
【Web3.0の勉強】イーサリアム(Ethereum)とは何か(1)〜その実体を知る〜
スポンサー