本ページはプロモーションが含まれています
数多くある仮想通貨のプロトコル。言わずもがな、ビットコインやイーサリアムは認知度・期待値・時価総額の点において飛び抜けています。
しかし、開発者数を見てみると、ポルカドットやコスモスなどのブロックチェーンをつなぐプロトコルが実は人気があることがわかります。今回は、「2022 Electric Capital Developer Report」で発表された資料をもとに、ポルカドットやコスモスがどのように期待されているのか、そしてイーサリアムは本当にブロックチェーンの限界を突破してくれるプロトコルなのか、初心者の方にもわかりやすく解説します。
開発者数はダントツでイーサリアム
2022 Electric Capital Developer Reportで発表された、仮想通貨関連の開発者数はダントツでイーサリアム。プロトコルが誕生してからの歴史が長いことはありますが、この結果は納得のいくものでしょう。
イーサリアムは、スマートコントラクトに特化したプロトコルの筆頭。ビットコインから誕生したブロックチェーンを、通貨の決済だけでない使い方を提示し人気を集めました。
実際、イーサリアムのプロトコルを利用した分散型アプリ(Dapps)は非常に多く開発されており、分散型取引所などは実際に世界各地で利用されています。イーサリアムはその用途が多岐に渡り、さらにブロックチェーンの課題を解決するべく様々な研究・開発が行われています。
一方、ビットコインの開発者数は実は他のプロトコルよりも少ないことに、驚かれる方も多いかもしれません。
ビットコインは開発者が少ないことで有名です。上図ではフルタイムの開発者なので、関わっている開発者はもっと多いのですが、ビットコインは良い意味でも悪い意味でも柔軟性があまりないプロトコルです。ビットコインの仕様が創始者である“サトシナカモト”の論文によって決められていること、決済だけに利用するために開発されていること、そしてビットコインコミュニティのイデオロギーが強固なことから、開発者が少なくとも現在の地位を守っています。
目立つポルカドットとコスモス
上に掲載した図を見て、目立つのはポルカドットとコスモスの開発者数の多さです。これらのプロトコルは似たような目標を掲げています。
それは、「複数のブロックチェーンをつなぐ」ということです。インターオペラビリティとも呼ばれますが、これらのプロトコルはブロックチェーンの課題を、複数のブロックチェーンをつなぐことで解決することを目指しています。
インターオペラビリティーとは何か、初心者にもわかりやすく解説!プロジェクト例も紹介
そもそも、ブロックチェーンにはトリレンマの問題があります。そのトリレンマとは、「スケーラビリティ(Scalability)」「分散性(Decentralization)」「セキュリティ(Security)」のどれか2つを取ると、残り1つを諦めなければならない、というもの。
この現象は、イーサリアムの考案者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が提唱したとされており、ブロックチェーンが誕生した2009年から10年以上経過した2021年12月現在でも、未だ完全な解決策が見つかっていない課題です。
ブロックチェーンのトリレンマとは?仮想通貨が抱える課題と、それを克服する技術をわかりやすく解説!
イーサリアムはこの問題に、イーサリアム自身が進化することで解決することを目指しています。もちろん、レイヤー2と呼ばれるイーサリアム外の技術を使うことも視野に入れられてはいますが、あくまでレイヤー2もイーサリアムエコシステムの一つ、という印象が強くあります。
先日行われた大型アップグレード「ザ・マージ(The Marge)」はその道筋の上にあるもので、ロードマップではイーサリアム自身がどんどんと進化していくことでブロックチェーンをより使いやすいものにしていこうとしています。
それに対し、ポルカドットやコスモスはいわば限界を受け入れて、多くのブロックチェーンでその限界を突破しようというもの。複数のブロックチェーンが個性を出し、相互に繋がり、用途に応じて使われることでブロックチェーンを使いやすいものにしていこうとしています。
実は、ブロックチェーンの問題は非常に長い間議論・研究が重ねられており、その問題の解決がなかなか進んでいない状況であります。技術進歩は見られるものの、完全に解決というのはまだまだ時間がかかりそうです。
イーサリアムは限界を突破できるのか
ポルカドットやコスモスが開発者を惹きつけているのは、そのような背景が見え隠れします。イーサリアムがなかなか打破できない現状を、他のアプローチで行う。これは至極当然の流れのような気はします。
しかし、やはり開発者数だけではわからないのが仮想通貨のプロトコルの面白いところです。
強力な運営がいる場合も多々ありますが。基本的にはDAOという民主的な運営体制がとられているため、開発者数もそうですがコミュニティの思想は非常に大切です。ビットコインがトップの地位を守り続けられているのはやはりイデオロギーによるところが大きいでしょう。
また、イーサリアムの状況も少しずつではありますが進んでいます。レイヤー2と呼ばれる技術は多くの開発が行われていますし、そのレイヤー2自体もzkRollupと呼ばれるモデルの進歩が目覚ましい状況です。
ZKロールアップ(ZK Rollups)とは?大注目のイーサリアムのレイヤー2についてわかりやすく解説!
そのような中で、開発者だけで今後を判断するのは非常に困難であると言わざるを得ないでしょう。もちろん、今後インターオペラビリティを掲げるブロックチェーンプロトコルが大きく支持を伸ばしていくことも十分考えられます。
仮想通貨のトークンは価格があるので投資的な要素が強くイメージされがちですが、実際に開発をしている開発者がありき。どの仮想通貨プロトコルが残るにしても課題解決はしなければなりません。今年の開発者の動向にも、引き続き注目したいところです。
関連記事
レイヤー3でさらにWeb3は普及していく?初心者向けにわかりやすく解説
主要レイヤー2銘柄一覧!イーサリアムの今後を支える仮想通貨11選
仮想通貨のプロトコルとは?Web3.0時代に重要なキーワードを初心者の方にもわかりやすく解説!
スポンサー