本ページはプロモーションが含まれています
2021年ごろから、よく聞くようになった「NFT」という言葉。クリエイターやアーティストにとって革新的な存在、というイメージがありますが、実際にはどのようなものなのかよく分からない、という方も多いでしょう。
ここでは、NFTについて、仮想通貨の知識が無い方でも理解できるよう、わかりやすく解説していきます。
目次
NFTとは
「NFT」とは、最も簡単に説明すると「複製できないデジタルデータ」です。
NFTは「Non-Fungible Token(ノン ファンジブル トークン)」の略で、日本語では「非代替性トークン」という言葉で訳されることが多いです。
デジタルデータに識別子のようなものを割り当てることで、コピーや修正ができない(コピーや修正したらそれがわかる)ようにしたデータ、さらにブロックチェーンを利用してそれを行なっているものがNFTと呼ばれます。
複製できないデジタルデータとは?
「複製できないデジタルデータ」と言っても、あまりピンと来ない方も多いと思いますので、まず、デジタルデータとはどのようなものなのかを考えてみます。
デジタルデータとは、ある特定の情報を数値で表したものを言います。例えば、ここに一枚の写真があるとします。↓
この写真は、インターネット上にある写真です。皆さんもスマホやPCなどの端末で見ていると思います。スマホやPCなどの端末で見ているので、この写真はデジタル上にある、というイメージは簡単につくかと思います。
この写真はデジタル上にあるものなので、デジタルデータとしても表示することができます。デジタルデータとは、0と1で表される数値で、コンピューターが理解できるデータです。
先の写真が例えば
0100011111001010101010101010111100010010100111100
というデジタルデータで表せるとしたら、
0100011111001010101010101010111100010010100111100
をコンピューターに保管しておくことで、いつでも先ほどの写真を閲覧することができるようになります。
デジタルデータの大きな特徴は、コピーおよび移動が簡単にできることです。「文章のコピペ」や「思い出写真のシェア」など、簡単にコピーや移動ができることは、デジタルデータだからこその利便性です。
先ほどの写真で言えば
0100011111001010101010101010111100010010100111100
を保管しておけば、いつでも写真を見ることができます。写真が日焼けしてしまって色が変わったり、擦れて破れたりすることはありません。誰かに見せたい時も、このデータをインターネットに乗せて送信すれば完了です。
しかし、この「コピーが簡単にできること」という利便性は、例えば作品を作るアーティストやクリエイターにとって死活問題となります。なぜなら、コピーが無限に作成でき、そして簡単に人に渡せるため、海賊版と呼ばれるような違法コピー作品を作られてしまい、広められてしまうからです。
そうなれば、アナログ時代のCD売上による印税のような、本来アーティストに入るはずだった収益が減少してしまいます。
そんな中で登場したNFTは、「デジタルデータにも関わらず複製できない」ということでアーティストやクリエイターに注目され、広く利用されるようになったのです。
NFTの事例1 Tweeetが販売される
ここから、NFTの具体的な事例をご紹介いたします。
2021年3月、NFTが大きく注目されるオークションがありました。Twitter社のCEOであるジャック・ドーシー氏の人生初のツイートが約3億円で落札されたのです。
just setting up my twttr
— jack⚡️ (@jack) March 21, 2006
落札されたジャック・ドーシー氏のツイート
3億円を超える落札価格も衝撃ですが、それ以上に個人のツイートに価値がついたことに世界は湧きました。ゴッホやピカソが描いたリアルアート作品に高値がつくように、現代ではデジタルデータにも価値が生まれると世界に知らしめた出来事でした。
コピーできない唯一無ニのデータを生むNFTだからこそ、ジャック・ドーシー氏のツイートは希少価値がついたのです。
ちなみに、ツイートが落札された後もツイートはジャック・ドーシー氏のアカウントで表示され、リツイートや返信を行うことができます。あくまでも落札されたのは「ジャック・ドーシー氏の人生初のツイートの所有権証明書」であるため、落札者であってもそのツイートを改変することはできないものと思われます。また、ツイートが削除されても、証明書はブロックチェーン上に残るため、NFT自体が無くなるということはありません。
NFTの事例2 ENS(Ethereum name service)
NFTの利用はアート領域だけではありません。
例えば「ENS(Ethereum name service)」と呼ばれるネームサービスも、NFTの技術を利用して作られています。
ENSとは、情報に対して名前(識別子)をつけるネームサービスです。ネームサービスとは、例えばWebサイトのドメイン名のように、ある情報について識別できるような名前を登録するサービスです。
例えばこのサイトは、他のサイトと区別するために「tottemoyasashiibitcoin.net」というドメイン名をネームサービスで取得し、サイトに紐づけています。このようにすることで、このサイトに訪れたい人が「tottemoyasashiibitcoin.net」と検索すれば、すぐにたどり着くことができるようになります。
ENSは、ブロックチェーンを利用してこのネームサービスを展開しています。「〇〇.eth」といったように、〇〇に入る名前を自分で作成し、情報に紐付けることができるのです。
例えば、仮想通貨のアドレス(仮想通貨をやり取りするための文字列)は通常
0xa9cB9BF26964aF9D7eEd9e0L353415D38aA22890
などのように表示されます。しかし、ぱっと見では
0xa9cB9BF26964aA9D7eEd9e0L353415D38aA22890
との違いがわかりません。(16文字目のFがAに変わっています)
そのため、しっかりと識別できるように「tottemoyasashiibitcoin.eth」をENSで取得し、先ほどの
0xa9cB9BF26964aF9D7eEd9e0L353415D38aA22890
と紐づけます。すると、
tottemoyasashiibitcoin.eth=0xa9cB9BF26964aF9D7eEd9e0L353415D38aA22890
となるため、識別しやすくなるのです。
このようなネームサーバーもNFTの技術が利用されており、2017年ごろからすでに利用されています。
(このようなNFTに対して、アーティストの作品をNFTにした場合などは「NFTアート」と呼ばれることがあります)
NFTの話題性
NFT市場規模は現在、大きく拡大傾向にあります。
2021年7~9月期のNFT取引高は、106億7000万ドル(約1兆2000億円)と前期(4~6月)比で約800%増*となりました。凄まじい成長市場と言えます。
ここでは、なぜこんなにもNFTが話題になったのか、そのきっかけとなった主な出来事についてご紹介します。
*出典:https://www.reuters.com/technology/nft-sales-surge-107-bln-q3-crypto-asset-frenzy-hits-new-highs-2021-10-04/
2017年11月 NFTゲームの火付け役「クリプトキティーズ」
NFTとゲームを掛け合わせた、「NFTゲーム」とも呼ばれるジャンルの先駆けは、2017年11月にリリースされた「CryptoKitties(クリプトキティーズ)」でした。このゲームがNFTの可能性を多くの人に知らしめました。
このゲームは様々な「仮想猫」の購入、販売、収集、繁殖を可能とするNFTゲームです。
NFT技術を利用して、仮想猫に識別子を与え、ゲーム内の猫をそれぞれ別の猫として扱うゲームです。つまりそれぞれの猫は、世の中に同じものは2つとありません。
例えば同じ柄の猫がいたとしても、Aさんが育てた猫と、Bさんが育てた猫ではデータ上で明確な差異があり、オリジナリティが生まれます。「ファウンダー・キティー」(初期の100匹)や「Gen 0」(0世代)などと呼ばれる限定の仮想猫は、数が少なく希少性が高かったため価格が高騰し、数千万円で取引された事例もあります。
ゲーム内で必死に育てたキャラクターに対して、現実の市場で価値が付く時代の到来でした。
〜NFTゲームについて詳しくはこちら〜
NFTゲームとは?注目ゲーム5選と仕組みについて初心者にもわかりやすく解説!
2021年1月 NFTアートブームの火付け役「CryptoPunks(クリプトパンクス)」
「CryptoPunks(クリプトパンクス)」とはLarva Labs社にて2017年6月から始まった世界初のNFTアートプロジェクトです。
非常にシンプルな、24×24ピクセルでゾンビアートを1万画像用意。
このアートの作成者は人間ではなく、AIです。ジェネレイティブアートとも呼ばれます。
このゾンビアートのある1体が2021年に、なんと8000万円で取引されたこともあり世界中でニュースとなりました。
そして大手決済会社であるVISAも購入するなどして、さらに話題を集めました。大手金融機関までもが、NFTアートに価値を認めた特筆すべき事例とも言えるでしょう。
2021年3月 75億円で落札「Everydays – The First 5000 Days」
NFTアートのジャンルで言えば、世界的アーティストBeeple(ビープル)氏のデジタルアート作品「Everydays – The First 5000 Days」も大きな話題となりました。
同氏が数年間かけて毎日描いたスケッチを集めたコラージュ作品。老舗オークションハウスChristie’s(クリスティーズ)で約6900万ドル(約75億円)の値をつけ、話題を呼びました。
この金額は、NFTアート作品としては過去最高額を記録しました。相当な金額だっただけに、「NFTバブル」という言葉もこの辺りからよく聞かれるようになりました。
2021年9月 日本の小学生の絵が計4000万円で購入
海外だけではなく、日本でもNFTアートの波は広がりました。
日本の小学生が作ったNFTアートが、なんと計4000万円で売買されたのです。そのNFTアートは、アーティスト草野絵美さんの息子さんが描いたゾンビアートです。
草野さんは「イギリスの男の子が、NFTで3000万円稼いだ話」を息子さんに伝えたそうです。やる気になった息子さんが、ゾンビアートを作成し販売したところ計200作が約4000万円で売れました。100万円以上の値段をつけた作品もあったそうです。
無名アーティストのデジタルアート作品、しかも子どもが買いた作品が高額で売れることに当時衝撃を受けた方も多いでしょう
日本には「ポケモン」や「遊戯王」をはじめ、世界最高のアニメコンテンツがたくさんあります。そのため、日本はNFTアートと非常に相性が良いと言えるでしょう。
NFTに関連した稼ぎ方
NFTは、仮想通貨と密接に関わりがあります。そのため、アートやゲームを楽しむだけではなく、NFT知識を利用することでお金を稼ぎながらNFTを楽しむこともできるのです
NFTの基本的な稼ぎ方は大きく分けて3種類あります。
1 NFTを作成して販売
2 NFTを購入して転売
3 NFT関連銘柄に投資
それぞれ簡単に3STEPで、方法を紹介していきます。
1 NFTを作成して販売
STEP1.「Photoshop」や「Illustrator」などのソフトでデジタルアートを作成
STEP2. 完成したデジタルアートをNFTマーケットに出品
STEP3. 購入希望者と売買条件が合えば売却
クリエイターでないと、難しいと感じるかもしれませんが前述の小学生のNFTアート事例のようにそこまで作成ハードルは高くありません。ただ、売買は仮想通貨で行われるため、仮想通貨の知識はある程度あった方が良いでしょう。
2 NFTを購入して転売
STEP1:NFTマーケットプレイスで価値の上がりそうなNFTアイテムを購入
STEP2:NFTの価値を決めて値付け
STEP3:購入希望者と条件が合えば転売成立
こちらの方法は、ある程度NFTに対する知識が必要です。将来的に価値が上がりそうなNFT作品を見極めが必要なため、いきなりは難しいかもしれません。
ちなみに、NFTアートなどでは、転売されるごとに作成アーティストに印税のような形で報酬が入る仕組みになっているものもあります。現実世界の転売とは少し意味が異なる行為になります。ただ、投機的要素が強いため、注意は必要です。
3 NFT関連銘柄に投資
STEP1:NFT関連の仮想通貨を取引所で購入
STEP2:チャートやプロジェクトの動向を見ながら売却
STEP3:利益確定
こちらも多少の見極めは必要なものの、NFT関連銘柄の仮想通貨は数百円から購入できるため、一番難易度が低いと言えるでしょう。
相場によって損得が決定するため、仮想通貨投資を今まで行った事のない方は慎重に行うようにしましょう。
NFTでPlay to Earnという新しい稼ぎ方が誕生
NFTアートや、NFTゲームが流行したことで、「Play to Earn」という新しい稼ぎ方が話題になっています。
Play to Earnとは、「ゲームで遊びながら稼ぐ」という概念です。
NFTはブロックチェーン技術が利用されているため、複製することができない仕組みになっていることや、ゲームの外で交換したりすることができます。そのため、ゲームで遊びながらゲーム内で得た仮想通貨やNFTアイテムを売却して稼ぐ仕組みが徐々に確立されているのです。
NFT技術によってゲーム内のアイテムやキャラクターなどデジタルデータにも希少性が生まれたからこそです。
下記が有名なNFTブロックチェーンゲームです。
・The SandBox
注目メタバースゲーム「THE SANDBOX」(SAND)を徹底解説!内容・将来性・価格についてもわかりやすく紹介!
・Axie Infinity
元祖稼げるNFTゲーム「Axie Infinity(アクシーインフィニティ/AXS/SLP)」を徹底解説!内容・価格・リスクについてもわかりやすく紹介!
・My Crypto Heroes
また、「スカラーシップ」という仕組みも最近では話題になっています。
NFTゲームを買う余裕がないプレーヤーに対して、投資家がお金を出資しゲームをしてもらう仕組みです。
投資家のメリットは、レアNFTアイテムをゲットすることで出資額以上の利益を得ること。プレーヤーのメリットは、ほぼ資金ゼロからゲームをプレーでき、そして生計を立てることも可能、ということです。
フィリピンやインドネシアなどの新興国では、NFTゲームで生計を立てる若者も増えているそうです。貧困問題に対する社会貢献としての機能も果たしているわけです。NFTの可能性、恐るべしですね。
コインチェックならNFT売買が簡単にできる
NFTはこれからどんどん成長や、幅広い展開性が期待できる分野です。
自作のデジタルアートが高額で売れたり、ゲームして稼ぐこともできます。非常にエンターテイメント性が高いです。
もしNFT投資に興味を持った方は、Coincheck NFT(β)での取引がおすすめ。
Coincheck NFT(β)は、2021年3月にCoincheckがリリースした日本初のNFTマーケットです。
国内大手取引所が運営しており、セキュリティも高く、非常に簡単にNFT取引が行えます。簡単操作で取引できるので、仮想通貨初心者でも手軽に購入可能です。
NFTはまだまだ始まったばかりの産業です。これからも注目してきましょう。
関連記事
【初心者向け】OpenSea(オープンシー)とは?使い方・売買方法をわかりやすく解説!
OpenSeaの牙城を崩す!?NFTマーケットプレイスLooksRare(ルックスレアー)/LOOKSをわかりやすく解説!
国内NFTレビューサイト「nft review」とは?初めてNFTを購入したい方必見の機能、メリット、使い方をわかりやすく解説!
スポンサー