Astar Network(アスターネットワーク)/ASTRとは?Web3の基幹インフラを目指す日本発のパブリックブロックチェーンについて解説!

本ページはプロモーションが含まれています

 

日本発のパブリックブロックチェーン「Astar Network(アスターネットワーク)」が2022年1月17日にメインネットを立ち上げました。Astar Networkのトークンは「ASTR」です。

Astar Network(アスターネットワーク)は、Web3時代の基幹インフラプロジェクトとして期待を集めています。また、世界で3番目にPolkadot(ポルカドット)のパラチェーンを獲得したことでも注目されました。

【完全版】ポルカドットのパラチェーンオークションとは?いつから?参加方法は?初心者にもわかりやすくポルカドットの今後を解説!

このページではアスターネットワークを開発しているStake Technolosies(ステークテクノロジー)社やポルカドットとの関係性も含めて、アスターネットワークについて初心者にもわかりやすく解説していきます。

なお、アスターネットワークの仮想通貨「ASTR」の買い方・取り扱い取引所などは、以下で詳しく解説しています。

<最新>ASTR(アスター)の買い方・購入方法をわかりやすく解説!取り扱い取引所・注意点・手数料まで紹介!

GMOコイン

 

開発会社Stake Technolosiesについて

出典:https://stake.co.jp/en/

Astar Network(アスターネットワーク)を開発しているのは、Stake Technolosies(ステークテクノロジー)という会社です。2019年に渡辺創太氏が設立し、現在はシンガポールに拠点を移しています。

Stake Technolosiesは、ポルカドットを開発するWeb3 Foundation(Web3財団)から複数回に渡って助成金を受け取り、ポルカドットのエコシステム構築に貢献してきました。

その他にも、世界的に有名な仮想通貨取引所のBinance(バイナンス)やMicrosoft(マイクロソフト)、日本の本田圭佑氏などからも支援を受けています。

〜ポルカドット・Web3 Foundationについて詳しくはこちらをご覧ください〜

ポルカドット(DOT)とは?初心者にわかりやすく、今後・将来性・歴史・仕組み・ウォレット・取引所を解説した入門ページ

Web3 Foundation(Web3財団)とは?Web3.0の実現/ポルカドットを推進する注目団体をわかりやすく解説!

 

Astar Network(アスターネットワーク)とは

出典:https://astar.network/

Astar Network(アスターネットワーク)は「ポルカドットのスマートコントラクト・ハブ」になることを目指してポルカドット上で開発されている、Web3の基幹インフラプロジェクトです。

ポルカドットは、スマートコントラクトと呼ばれるプログラムの実装機能がありません。アスターネットワークはその機能を提供するため、非常に注目されています。

スマートコントラクトとは

イーサリアムのスマートコントラクトをわかりやすく解説!実例も紹介

ブロックチェーンは「ビットコインのブロックチェーン」「イーサリアムのブロックチェーン」という形で、様々なブロックチェーンが存在します。しかし、それぞれのネットワークやエコシステムはつながっていないのが現状です。

このような状態を「ブロックチェーン同士のインターオペラビリティがない」状態などと言い、ブロックチェーンの課題としてよく挙げられてきました。

インターオペラビリティとは

インターオペラビリティーとは何か、初心者にもわかりやすく解説!プロジェクト例も紹介

ブロックチェーンは既存のインターネットのように、あらゆるネットワークがつながることを将来的には期待されています。それこそがWeb3時代に求められるブロックチェーンのあり方であり、実際に異なるブロックチェーンを「つなぐ(相互運用を可能にする)」機能を有しているのがポルカドットです。その中核を担うのがAstar Network(アスターネットワーク)なのです。

ポルカドットとは

では具体的に、Astar Network(アスターネットワーク)の持つ機能を見ていきましょう。

 

マルチチェーンのdAppsハブ

アスターネットワークはポルカドットに接続すると同時に、BSC(バイナンス・スマートチェーン:バイナンスが提供するブロックチェーンネットワーク)やイーサリアム、Avalanche(アバランチ)やSolana(ソラナ)と接続することで新たなユースケースを生み出します。

具体的にはアスターネットワーク上でBSCのトークンとイーサリアムのトークンを交換したり、Solanaの仮想通貨(トークン)「SOL」を担保にAvalancheの仮想通貨(トークン)「AVAX」を借りたりすることができる、としてます。

 

dApps Staking(Build to Earnの仕組み)

他のブロックチェーンネットワークとの違いとして、アスターネットワークは開発者に対して「開発をすることで報酬を受け取れる(Build to Earn)」というインセンティブ設計を有しています。

従来からブロックチェーン開発においては、開発者に対する報酬の仕組みが課題とされて来ました。

開発者がエコシステム構築に最も貢献しているにもかかわらず、開発したアプリケーションを使って売上が立つまでは収入がありませんでした。それどころか、開発者はスマートコントラクトをデプロイ(ブロックチェーンネットワークに展開すること)するためにガス代(手数料)を払っており、いうなれば「コストを自ら払ってシステム構築に貢献している」という状態でした。

ガス代とは。イーサリアム以外のブロックチェーンでもかかる。

イーサリアムのガス代(Gas)とは?単位・計算方法・仕組み・節約方法について初心者にもわかりやすく解説!

そこで作られたのが、「dApps Staking(ダプス・ステーキング)」という仕組みです。

これは開発者がアスターネットワーク上でアプリケーションやインフラを開発した際、ブロック生成報酬(新たに発行される仮想通貨)の40%がdApps Stakingに割り当てられ、さらにその半分が開発者にASTRトークンとして支払われる仕組みです。

「開発する(Build)ことで報酬が得られる(Earn)」ということです。

ブロック生成報酬は例えばビットコインであればマイナー(ビットコインの取引を処理する参加者)に配られるわけですが、アスターネットワークでは一部がdApps報酬として開発者に配られ、開発者はそのトークンをさらなるエコシステムの拡大に活用することができます。

 

Multi Virtual Maschine(マルチバーチャルマシン)

アスターネットワークは、EVM(イーサリアムバーチャルマシン)とWASM(ウェブアセンブリー)という2つの開発環境をサポートしています。

EVMは、文字通りイーサリアムの開発者のための環境です。一方、WASMはGoogleやMicrosoftなどの会社によって開発されている、「ウェブのための」開発環境です。WASMの方が速度も速く、アプリを安く開発できたり、またGoやC++、Pythonのような様々な言語をサポートしているという特徴があります。

アスターネットワークが目指しているのはWeb3の基幹インフラです。ゆえにイーサリアムの開発者だけではなく数億人単位にブロックチェーンを届けるためにも、WASMをサポートしているのは非常に重要な点になってきます。

 

Layer1Bridge

アスターネットワークは、複数のレイヤー1(Layer1)同士のブリッジをサポートしています。

ポルカドットの相互運用性は、「Substrate(サブストレート)」という独自のフレームワークに基づいたブロックチェーンのみが対象になっています。

そこでビットコインやイーサリアムなど、Substrateに準拠していないチェーンとの相互運用の実現を、アスターネットワークのブリッジ機能が担っています。

 

ASTRトークンの用途

出典:https://astar.network/

ここまで、アスターネットワークの特徴を説明してきましたが、ここからは投資家の目線も含めてASTRの用途について簡単に解説していきます。主に5つあります。

・Transaction Feeの支払い

アスターネットワークでのトランザクション(取引などの処理)のガス代に使用されます。

・dApps Stakingで増やす

ASTRトークンはネットワークにステーキングするのと同時にdAppsにステーキングすることもできます。例えばUniswapがアスターネットワークに今後来た場合、Uniswapに対してASTRをステーキングすることができます。

これは開発者以外でも利用することができ、Astar Network上でdApps Stakingに対応しているプロジェクトに対してステーキングをすることができます。

・On Chain Governanceでの利用

ガバナンストークンとして、プロジェクトの方針についての提案・投票機能に使用されます。

・Nominated Proof-of-Stakeで増やす

NPoSというスキームを通じて、トークン保持者はネットワークにステーキングをしてASTRを稼ぐことができます。

NPoSとは?ポルカドットのコンセンサスアルゴリズムを初心者にもわかりやすく解説!ステーキングするなら必要な知識!

・Layer2利用のためのデポジット

レイヤー2アプリケーションの作成や利用のためのデポジットとして使われます。

レイヤー2(セカンド)とは?仮想通貨の今後を占う最新技術を初心者にもわかりやすく解説!

 

2022年はポルカドット 、アスターネットワークの飛躍の年になる

アスターネットワークはローンチされたばかりですが、今後伸びていく可能性は大きいです。その最大の理由は先述のBuild to Earnのインセンティブ設計。これにより開発者はベーシックインカムとも言える安定的な収入を得られ、結果的に開発に専念できます。

一方、ポルカドット全体の開発状況にも影響を受けるため、良くも悪くもポルカドットと一蓮托生という側面があります。しかしそのポルカドットもWeb3を牽引していくプロジェクトとして期待されているため、両者ともに今後の動きを追い続ける価値はありそうです。

 

関連記事

Acala(ACA)とは?ポルカドット関連プロジェクトを初心者にもわかりやすく解説!特徴・今後・将来性は?

ポルカドットのステーキング方法をわかりやすく解説!初心者でもできる仮想通貨を増やす方法と注意点を紹介!

ポルカドットの仕組みをわかりやすく解説!リレーチェーン/パラチェーン/バリデーター/ノミネーターetc.を理解する

GMOコイン

スポンサー